オフィス移転完全ガイド|準備から引越し当日までのチェックリスト

オフィス移転を始める前に知っておきたいこと

オフィス移転は「引越し」ではなく、会社の今後に大きな影響を与えるプロジェクトです。
新しい環境が働きやすさや生産性を左右するため、準備の段階から全体像を理解しておくことが大切です。ここでは、オフィス移転の基本的なポイントを解説します。
オフィス移転の主な理由とメリット
企業がオフィス移転を検討する理由は様々です。代表的なものには次のようなケースがあります。理由 | メリット |
人員増加に伴うスペース不足 | 成長に合わせた広いオフィスが必要になる |
立地改善 | 駅近や主要エリアへ移転し、社員や顧客の利便性を向上 |
コスト削減 | 家賃の見直しや設備投資の効率化による経費削減 |
働き方の変化 | リモートワーク普及より、小規模・柔軟なオフィスに移行 |
こうした移転の理由を整理しておくことで、単なる「引越し」ではなく、自社にとってのメリットを最大化する移転計画につなげられます。
移転にかかる期間と全体のスケジュール感
オフィス移転は短期間で完結できるものではなく、一般的に6ヶ月〜1年程度の準備期間が必要です。もし急を要する場合などは、セットアップオフィスがお勧めです。内装や通信が整っている物件の場合だと、申込から業務開始まで1ヶ月程度で完了するケースもあります。移転の時間・手間・コストを減らしたい場合は、セットアップオフィスも検討してみましょう。主なスケジュールは以下の通りです。
時期 | 主な準備・作業内容 |
6~12ヶ月前 | 移転目的の明確化、物件探し、予算の策定 |
3~6ヶ月前 | 契約手続き、レイアウト設計、インフラ工事の計画 |
1~3ヶ月前 | 家具・備品の手配、社内外への移転案内、各種届出準備 |
当日~直後 | 引越し作業、新オフィス設営、原状回復工事 |
オフィス移転の準備チェックリスト

オフィス移転をスムーズに進めるためには、事前の準備が最も重要です。ここでは、準備段階で必ず押さえておきたいチェックポイントを紹介します。
スケジュールと担当者の決定
オフィス移転は複数部署が関わる大規模なプロジェクトになります。まずは 全体スケジュールを作成し、工程ごとに期限を設定しましょう。同時に、移転を統括するプロジェクトリーダーや担当チームを決めることで、社内の意思決定をスムーズにし、情報の行き違いを防げます。特に重要なのは「いつまでに新オフィスを決めるか」「いつから工事を開始するか」といったマイルストーンを明確にしておくことです。
新オフィス選びのポイント(立地・広さ・設備)
新しいオフィスを選ぶ際は、以下の観点を押さえると失敗が少なくなります。項目 | チェック内容 |
立地 | 通勤アクセスの良さ、取引先への移動のしやすさ |
広さ | 現状の人員に加え、将来的な増員も想定したスペース |
設備 | インターネット回線、会議室数、空調、セキュリティ設備の充実度 |
周辺環境 | 銀行、郵便局、飲食店などの利便性 |
これらを社内アンケートや現地見学で確認し、自社の業務に最適なオフィスを選びましょう。
移転予算の立て方とコスト削減の工夫
オフィス移転には「賃料」以外にも多くの費用が発生します。代表的な項目は次の通りです。・不動産関連費用(敷金・礼金・保証金)
・内装工事費、什器備品購入費
・移転作業費(引越し業者・運搬費用)
・ITインフラ関連費用(回線工事・機器移設)
これらを事前にリスト化して予算を立てることが重要です。また、中古オフィス家具の活用や、内装を最低限に抑える工夫でコスト削減も可能です。複数業者から見積りを取り、比較検討することも忘れないようにしましょう。
移転前に必ずやるべき手続き

オフィス移転は「準備期間が勝負」と言われるほど、事前の段取りが重要です。特に契約や設備、社内環境に関する手続きをしっかり済ませておかないと、移転当日や稼働後に大きなトラブルにつながります。ここでは、必ず押さえておきたい3つのポイントを解説します。
不動産契約と原状回復の確認
まず確認すべきは、不動産契約に関する条件です。現在のオフィスを退去する際には、原状回復工事が必要になるケースがほとんどです。壁紙や床材、間仕切りなどを入居時の状態に戻さなければならないため、工事費用や期間をあらかじめ把握しておくことが大切です。また、新オフィス契約条件も要チェックです。敷金・礼金・保証金などの初期費用、契約年数や更新条件、解約時のルールなどを確認しておきましょう。ここを曖昧にすると、思わぬコスト増につながる恐れがあります。
インターネット・電話・OA機器の移設準備
オフィス業務を止めないためには、ITインフラの移設がスムーズに行えるかどうかがカギになります。特にインターネット回線や電話回線は、開通工事の申込から利用開始までに時間がかかる場合があるため、早めに手続きを始めましょう。また、コピー機やプリンターなどのOA機器も、移設可能かどうか業者に確認が必要です。移転当日に接続ができず、業務が滞ってしまうケースは珍しくありません。予備の回線やモバイルWi-Fiを準備しておくと安心です。
社内レイアウトや家具・備品の発注
新オフィスでの働きやすさを左右するのが、レイアウト設計と家具・備品の準備です。社員の動線や会議室の数、収納スペースなどを考慮しながら、オフィスデザインや席配置を検討しましょう。必要なデスクやチェア、会議用テーブル、収納棚などは発注から納品まで数週間かかることも多いため、スケジュールに余裕を持たせることが重要です。中古家具やレンタルを組み合わせれば、コストを抑えつつスピーディーに揃えることも可能です。
社内外への案内と手続きリスト

オフィス移転を円滑に進めるには、社内外への周知と各種手続きを漏れなく行うことが欠かせません。情報共有や届け出が遅れると、取引先との信頼を損ねたり業務に支障が出たりする可能性があります。
ここでは、押さえておくべき代表的な手続きを紹介します。
社員への移転周知とマニュアル作成
まず優先すべきは、社内向けの情報共有です。社員には移転のスケジュールや新オフィスの住所、引越し当日の動き方を早めに周知しましょう。特に「誰が何を担当するか」を明確にし、引越し当日のチェックリストやフロア案内を用意しておくと混乱を防げます。新オフィスの入館方法や設備の使い方などをまとめたマニュアルを作成して配布しておくのも効果的です。
取引先・顧客への住所変更連絡
移転先の住所は、取引先や顧客に必ず伝える必要があります。連絡手段はDM、メール、電話、ニュースリリースなどがあり、対象ごとに最適な方法を選びましょう。また、名刺・会社パンフレット・ウェブサイト・メール署名などの住所表記も忘れずに修正してください。特にウェブサイトやGoogleビジネスプロフィールの住所更新は、検索経由で訪れる顧客にとって重要な情報になります。
法務局・税務署・銀行など各種届出
オフィス移転に伴い、行政や金融機関への各種手続きも必要です。代表的なものは以下の通りです。手続き先 | 内容 | ポイント |
法務局 | 本店移転登記(移転から2週間以内に申請) | 期限がある為最優先で対応 |
税務署・都道府県税事務所・市区町村役場 | 異動届の提出 | 税務関連は複数機関に提出が必要 |
社会保険関連機関 | 事業所所在地変更の届出 | 健保・年金など従業員の社会保険に関わる重要手続き |
郵便局 | 転送届を提出 | 旧住所宛の郵便物を新住所で受け取れるようにする |
銀行 | 会社住所変更の届出 | 法人口座の登録住所変更、取引の継続に必須 |
これらの手続きは提出期限が決まっているものも多く、漏れや遅れがあると法的なトラブルにつながる可能性もあるため、優先順位を決めて計画的に進めましょう。
オフィス移転当日の流れ

オフィス移転の当日は、準備してきた計画を実行に移す大事な日です。スムーズに作業を進めるためには、荷造りから搬出、設営までの流れを事前にシミュレーションしておくことが欠かせません。ここでは当日の動き方を解説します。
荷造りと搬出の手順
引越し当日の混乱を防ぐためには、荷造りは前日までに完了しておくのが鉄則です。部署ごとに箱レベルを貼り、運ぶ順序や搬入場所を明確にしておくと効率が上がります。搬出時には、重要書類やPC・サーバーなどの情報機器は特に慎重に扱いましょう。破損や紛失を防ぐため、担当者を決めて管理することが大切です。
新オフィスでの設営とチェックポイント
新オフィスに荷物が到着したら、優先順位をつけて設営を進めます。まずは電源・ネットワーク環境を整え、社員が業務を開始できる状態を確保しましょう。机や椅子の配置は、事前に作成したレイアウト図をもとに搬入スタッフへ指示を出すとスムーズです。また、空調や照明、セキュリティ機器が正常に稼働しているかも必ずチェックしてください。
当日に起こりやすいトラブルと対処法
オフィス移転当日は、予期せぬトラブルが発生しやすいものです。代表的な事例としては以下があります。トラブル内容 | 対処法 |
回線工事が間に合わずネットが使えない | モバイルWi-Fiを準備して一時対応する |
搬入経路でトラックやエレベーターの調整ができていない | 事前にビル管理会社と打ち合わせをしておく |
家具や備品が予定通り届かない | 必要最低限の什器を先行納品しておく |
こうしたトラブルは完全に防ぐことは難しいですが、代替手段を準備しておくことで被害を最小限に抑えることができます。
オフィス移転後の最終チェックリスト

移転当日を終えても、まだ「完了」ではありません。旧オフィスの退去手続きや新オフィスの環境整備を確認し、社員の声を反映させることで、ようやくオフィス移転は本当の意味で成功となります。
ここでは移転後に必ず確認しておくべきポイントを紹介します。
原状回復工事の完了確認
旧オフィスを退去する際には、契約で定められた原状回復工事が必要です。壁や床、間仕切りを入居前の状態に戻す工事がきちんと行われているか、必ず現地で立ち会って確認しましょう。工事が不十分だと、後から追加費用を請求される可能性があります。施工業者からの報告書や写真を受け取り、管理会社とともに最終チェックを行うことが大切です。
新オフィス設備の動作確認
新しいオフィスでは、入居後すぐに使える状態になっているかを必ずチェックします。特に以下の項目は最優先で確認しましょう。・電気、空調、照明が正常に動作するか
・インターネットや電話回線が安定して接続できるか
・セキュリティシステム(入退室管理、監視カメラなど)が稼働しているか
・会議室のモニターやプロジェクターなどが使えるか
これらを確認しておくことで、初日から業務をスムーズにスタートできます。
社員からのフィードバック収集
新しいオフィス環境の良し悪しは、実際に働く社員の声を集めて初めて分かります。移転から数週間が経った段階で、アンケートやヒアリングを実施しましょう。・デスクの配置や動線に不便はないか
・空調や採光に問題はないか
・設備や備品の追加が必要か
こうしたフィードバックを反映させれば、より快適で生産性の高いオフィス環境に改善していくことが可能です。
まとめ|チェックリストを活用してスムーズにオフィス移転を進めよう

オフィス移転は、ただの引越しではなく会社の将来を左右する大きなプロジェクトです。事前準備から当日の段取り、そして移転後の確認まで、一つ一つの行程を丁寧に進めることが成功のカギになります。
特に、今回紹介したようなチェックリスト形式での管理は非常に有効です。やるべきことを「見える化」することで、抜け漏れを防ぎ、社員全員が同じゴールに向かって動けるようになります。当サイトのお客様にはシートのチェックリストもお配りしております。
・移転準備では「スケジュール・新オフィス選び・予算」を押さえる
・移転前の手続きや周知は「社内外への連絡」と「行政手続き」を漏れなく対応
・当日は「荷造り・搬出・設営」を効率的に進め、トラブルには代替策で対応
・移転後は「原状回復・設備確認・社員の声」をチェックして仕上げる
こうした流れを踏まえて進めれば、業務への影響を最小限に抑えつつ、新しいオフィスでのスタートをスムーズに切ることができます。
今回のチェックリストを参考にしながら、自社に合った最適な移転を実現していきましょう。
おしゃれでカッコいい賃貸オフィス、機能的で快適な空間のデザインオフィスなど、東京のセットアップオフィス、居抜きオフィスをお探しならデザイナーズ東京まで是非ご相談ください。貴社の物語を彩る素敵なワークプレイスを一緒に見つけましょう。
「#物件一覧」はこちら
「#新築、築浅」はこちら
「#セットアップオフィス」はこちら
「#敷金0」オフィスはこちら
「#デザイン重視」はこちら
「#初期安」はこちら
「お問い合わせ」はこちら