オフィスの入退去コスト|コストダウンにはセットアップオフィス

オフィスの入居や退去に伴う費用にはさまざまな項目が含まれます。
用語の補足も交えて、一般的な費用をデザイナーズ東京が以下でご紹介いたします。
– 入居時にオーナーに支払う預け金です。賃貸契約期間中の家賃未払いが生じた場合や、
物件の損傷など万が一のことがあった場合に、敷金(保証金)から相殺されることがあります。
オーナーが入居テナントにかける保険のようなイメージです。
契約条件にもよりますが、賃貸契約終了時、問題がなければ原則として全額返金されます。
賃貸オフィスでは、償却(敷引きとも呼ばれ、敷金のうち解約時に保証金から無条件で差し引かれる金額)がある物件もございます。
募集資料や契約書に記載されていますので、こちらは必ず確認なさってください。
敷金の相場としては、オーナーや床面積により異なりますが、通常家賃の6ヶ月分~12ヶ月分相当の金額を支払うケースが多いです。
支払いのタイミングは、契約締結時が一般的で消費税はかかりません。
近年、敷金減額サービスを提供する会社もあり、物件によっては、敷金0(別途、保証の手数料が必要)で入居可能な物件も増えてきました。
デザイナーズ東京にも「# 敷金0」物件を多く掲載しておりますので、入居コストを抑えたい企業様は、是非ご検討ください。
敷金0円の物件一覧はこちら
– 入居時にオーナーに支払う手数料や謝礼金のことです。一般的に、賃貸契約を成立させるための費用として支払われ、
賃貸契約期間終了時に返金されることはありません。オーナーにより異なりますが、家賃の1~2ヶ月分を支払うというケースもございます。
– 物件探しや契約の手続きにあたり、担当した不動産会社に対して支払う手数料です。
契約時に支払うケースが多く、一般的に家賃の1ヶ月分+消費税がかかります。
– 賃貸オフィスの契約は、保証会社加入必須という物件も多くございます。
その際に保証会社に支払う費用を保証委託料と呼びます。
保証委託料の金額は、契約する保証会社や物件の条件によって異なりますが、
一般的には、家賃+共益費を合算した1ヶ月分程度というケースが多いです。
また保証契約の更新時には更新料が発生するケースが一般的です。
– 物件の火災保険や賠償責任保険など、入居者が負担する保険料です。
オーナーや管理会社指定のものに加入というケースもあり、2万円前後の金額になります。
※物件やオーナー、その他希望により不要な場合もございます。
– 前家賃:契約時にあらかじめ払っておく家賃です。月の日割り分+1ヶ月分程度が多いですが、
フリーレント(賃料免除期間)がある場合は、不要なケースもあります。
– 鍵交換費用:2~3万円程度かかるケースもあります。
– 館銘板作成費用:表札にテナントの社名を出す費用となり、数万円かかります。
– セキュリティカード費用:通常は初回に数枚付与、追加の場合に1万2千円程度といケースが多いです。
– 内装工事費用:デザインやグレードにどこまで拘るかで変わりますが、一般的に坪10万円程度~がかかります。
セットアップオフィス(内装付きオフィス)であれば、内装が仕上がっているおしゃれなオフィスを、
内装工事費用を気にせず入居することが出来ます。居抜きオフィスも、
前テナントより内装を引き継ぐので、同様に内装工事費用を抑えることが可能です。
– 通信、設備関連費用:電気、空調、防災、通信ネットワーク、電話、配線など、
必要に応じて金額が異なります。坪5万円~見ておいた方がいいでしょう。
– 引っ越し費用:社員1名あたり2~5万円程度が相場と言われています。
時期も重要ですが、立地や作業条件によっても金額は変わります。
仮に3万円とした場合、20名規模の会社で約60万円になります。
可能な限り荷物料を減らすことが、費用削減のポイントです。
– 借りた時点と同じ状態に戻す工事やクリーニングが必要になります。
近年、職人単価の値上げなどの影響もあり、以前に比べて金額は増えています。
物件の規模により異なりますが、坪7万円程度~はみておいた方がいいでしょう。
「原状回復費の見積もり金額は適正?」、「原状回復費、少しでも安くならない?」そんなご相談もデザイナーズ東京まで気軽にご相談ください。
– 不要になった什器(オフィス家具など)を処分する費用となり、2トン車で約7〜8万円はかかります。
状態が良い什器や家具であれば、買取してくれる会社もあるので、
積極的に活用いただければと思います。デザイナーズ東京よりご紹介も可能です。
これらの費用は、オフィス入居や退去時に一般的に発生するものですが、契約書や条件によって異なることがあります。
賃貸契約を結ぶ際には、これらの費用をよく理解し、契約内容を注意深く確認することが重要です。
賃貸オフィスの移転には多くの時間、コストがかかりますが、特に入居コストを抑えるには、
セットアップオフィス(内装付きオフィス)や居抜きオフィスを選ぶのが効果的です。
移転にかかる手間、労力、時間、そしてコストも大幅に短縮、削減が可能。
敷金0と組み合わせられる嬉しい物件もデザイナーズ東京には豊富にございます。
ベンチャーやスタートアップ、成長中の企業様には特にお勧めです。
おしゃれでカッコいい賃貸オフィス、機能的で快適な空間のデザインオフィスなど、東京のセットアップオフィス、
居抜きオフィスをお探しならデザイナーズ東京まで是非ご相談ください。
貴社の物語を彩る素敵なワークプレイスを一緒に見つけましょう。
用語の補足も交えて、一般的な費用をデザイナーズ東京が以下でご紹介いたします。
≪入居時≫
1. 敷金、保証金(しききん、ほしょうきん)
– 入居時にオーナーに支払う預け金です。賃貸契約期間中の家賃未払いが生じた場合や、物件の損傷など万が一のことがあった場合に、敷金(保証金)から相殺されることがあります。
オーナーが入居テナントにかける保険のようなイメージです。
契約条件にもよりますが、賃貸契約終了時、問題がなければ原則として全額返金されます。
賃貸オフィスでは、償却(敷引きとも呼ばれ、敷金のうち解約時に保証金から無条件で差し引かれる金額)がある物件もございます。
募集資料や契約書に記載されていますので、こちらは必ず確認なさってください。
敷金の相場としては、オーナーや床面積により異なりますが、通常家賃の6ヶ月分~12ヶ月分相当の金額を支払うケースが多いです。
支払いのタイミングは、契約締結時が一般的で消費税はかかりません。
近年、敷金減額サービスを提供する会社もあり、物件によっては、敷金0(別途、保証の手数料が必要)で入居可能な物件も増えてきました。
デザイナーズ東京にも「# 敷金0」物件を多く掲載しておりますので、入居コストを抑えたい企業様は、是非ご検討ください。
敷金0円の物件一覧はこちら
2. 礼金(れいきん)
– 入居時にオーナーに支払う手数料や謝礼金のことです。一般的に、賃貸契約を成立させるための費用として支払われ、賃貸契約期間終了時に返金されることはありません。オーナーにより異なりますが、家賃の1~2ヶ月分を支払うというケースもございます。
3. 仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう)
– 物件探しや契約の手続きにあたり、担当した不動産会社に対して支払う手数料です。契約時に支払うケースが多く、一般的に家賃の1ヶ月分+消費税がかかります。
4. 保証委託料(ほしょういたくりょう)
– 賃貸オフィスの契約は、保証会社加入必須という物件も多くございます。その際に保証会社に支払う費用を保証委託料と呼びます。
保証委託料の金額は、契約する保証会社や物件の条件によって異なりますが、
一般的には、家賃+共益費を合算した1ヶ月分程度というケースが多いです。
また保証契約の更新時には更新料が発生するケースが一般的です。
5.保険料(ほけんりょう)
– 物件の火災保険や賠償責任保険など、入居者が負担する保険料です。オーナーや管理会社指定のものに加入というケースもあり、2万円前後の金額になります。
6.その他
※物件やオーナー、その他希望により不要な場合もございます。– 前家賃:契約時にあらかじめ払っておく家賃です。月の日割り分+1ヶ月分程度が多いですが、
フリーレント(賃料免除期間)がある場合は、不要なケースもあります。
– 鍵交換費用:2~3万円程度かかるケースもあります。
– 館銘板作成費用:表札にテナントの社名を出す費用となり、数万円かかります。
– セキュリティカード費用:通常は初回に数枚付与、追加の場合に1万2千円程度といケースが多いです。
– 内装工事費用:デザインやグレードにどこまで拘るかで変わりますが、一般的に坪10万円程度~がかかります。
セットアップオフィス(内装付きオフィス)であれば、内装が仕上がっているおしゃれなオフィスを、
内装工事費用を気にせず入居することが出来ます。居抜きオフィスも、
前テナントより内装を引き継ぐので、同様に内装工事費用を抑えることが可能です。
– 通信、設備関連費用:電気、空調、防災、通信ネットワーク、電話、配線など、
必要に応じて金額が異なります。坪5万円~見ておいた方がいいでしょう。
– 引っ越し費用:社員1名あたり2~5万円程度が相場と言われています。
時期も重要ですが、立地や作業条件によっても金額は変わります。
仮に3万円とした場合、20名規模の会社で約60万円になります。
可能な限り荷物料を減らすことが、費用削減のポイントです。
≪退去時≫
1.原状回復工事(げんじょうかいふくこうじ)
– 借りた時点と同じ状態に戻す工事やクリーニングが必要になります。近年、職人単価の値上げなどの影響もあり、以前に比べて金額は増えています。
物件の規模により異なりますが、坪7万円程度~はみておいた方がいいでしょう。
「原状回復費の見積もり金額は適正?」、「原状回復費、少しでも安くならない?」そんなご相談もデザイナーズ東京まで気軽にご相談ください。
2.不用品処分費用(ふようひんしょぶんひよう)
– 不要になった什器(オフィス家具など)を処分する費用となり、2トン車で約7〜8万円はかかります。状態が良い什器や家具であれば、買取してくれる会社もあるので、
積極的に活用いただければと思います。デザイナーズ東京よりご紹介も可能です。
これらの費用は、オフィス入居や退去時に一般的に発生するものですが、契約書や条件によって異なることがあります。
賃貸契約を結ぶ際には、これらの費用をよく理解し、契約内容を注意深く確認することが重要です。
賃貸オフィスの移転には多くの時間、コストがかかりますが、特に入居コストを抑えるには、
セットアップオフィス(内装付きオフィス)や居抜きオフィスを選ぶのが効果的です。
移転にかかる手間、労力、時間、そしてコストも大幅に短縮、削減が可能。
敷金0と組み合わせられる嬉しい物件もデザイナーズ東京には豊富にございます。
ベンチャーやスタートアップ、成長中の企業様には特にお勧めです。
おしゃれでカッコいい賃貸オフィス、機能的で快適な空間のデザインオフィスなど、東京のセットアップオフィス、
居抜きオフィスをお探しならデザイナーズ東京まで是非ご相談ください。
貴社の物語を彩る素敵なワークプレイスを一緒に見つけましょう。