• ~25坪
  • 25坪~50坪
  • 50坪~75坪
  • 75坪~100坪
  • 100坪以上

セットアップオフィスと居抜き物件の違い|メリット・デメリットで選ぶ

セットアップオフィスと居抜き物件の違い|メリット・デメリットで選ぶ
オフィス移転や新設は、企業の成長にとって重要なマイルストーンです、簡単に選べるものではありません。

「新しいオフィスに移転したいけど、セットアップオフィスと居抜き物件は何が違うんだろうか?どちらを選んだらいいのか?」といった疑問は、特にスタートアップや急成長を遂げている企業にとって切実でしょう。

本記事では、セットアップオフィスと居抜き物件それぞれのメリット・デメリットを整理して違いを詳しく解説します。

セットアップオフィスとは?

セットアップオフィスとは? セットアップオフィスについて、以下の5つの観点から詳しく解説します。

  • 概要
  • メリット
  • デメリット
  • 探し方のポイント
  • 向いている企業
ここでは、セットアップオフィスがどのようなものか詳しく解説します。

概要

セットアップオフィスは、賃貸オフィスの中でもすぐ業務を開始できる完全装備のオフィス空間です。基本は内装、家具、インターネット環境が整っており、移転や新規事業立ち上げの際に、時間とコストを大幅に削減できます。その中には内装(受付や会議室等)や什器(机・椅子等)が全て備わった「フルセットアップ」というタイプや、会議室の什器設置はあるが、執務スペース側は自身で準備するという「ハーフセットアップ」というタイプもあります。設置状況は物件毎に異なりますのでご確認ください。


最近は物件数も増え、デザイナーが考えた「おしゃれ」で「カッコいい」心躍るようなセットアップオフィスも増えてきています。また、柔軟な契約条件により、事業の成長段階に応じたスペースの調整が容易になる点も大きな魅力です。

メリット

セットアップオフィスの最大のメリットは、初期費用の削減と即時入居がしやすい点です。

内装工事や家具の購入が不要(物件による)であるため、通常のオフィス準備に比べて費用と時間を大幅に節約できます。また、高品質なオフィス環境は社員のモチベーション向上に貢献し、良い印象を求職者に与えて採用活動を強化できるのもメリットと言えるでしょう。

契約期間が柔軟である場合が多く、事業の規模変更に伴うスペースも調整しやすいです。立地の良さはクライアントや従業員にとっても喜ばれるポイントです。

デメリット

まず、デメリットとして内装のカスタマイズ性の低さが挙げられるでしょう。企業独自のニーズに合わせた内装変更が難しく、ブランドイメージに合致するオフィス環境の構築に制限が多めです。

また、賃料が一般的なオフィススペースに比べて高めに設定されていることもあり、長期的なコスト面での検討が必要でしょう。

100坪以上の事務所を利用されている企業にとっては、セットアップオフィスの供給数が少ないため、希望の物件が見つかりにくいという点もご注意ください。

探し方のポイント

セットアップオフィスを探す際は、立地、機能性、セキュリティ、コストに着目しましょう。ビジネスの中心地に位置するオフィスはアクセスが良く、クライアントとの打ち合わせにも便利です。

また、必要なオフィス機能が備わっているか、セキュリティ対策がしっかりしているかもチェックしましょう。

賃料や契約条件を比較し、自社の予算や事業計画に合致する物件を選ぶことが大切です。再移転の可能性も考慮し、将来的な事業展開に柔軟に対応できるオプションを検討することもおすすめします。

向いている企業

セットアップオフィスは、迅速なビジネス展開を目指すスタートアップや、拡張期にある中小企業に最適です。初期費用を抑えつつ、質の高いオフィス環境を確保したい企業にも向いています。近年デザインだけでなく、機能性も備わったオフィスが増えています。さらに敷金0(指定保証会社を利用することが条件)の物件も増えてきているため、併せてご検討ください。

また、プロジェクトベースでオフィスを利用する企業や、短期間での移転を考えている企業も、セットアップオフィスの柔軟な契約条件から恩恵を受けられるでしょう。

採用活動を強化したい企業も、魅力的なオフィス環境が求職者に良い印象を与えるため、セットアップオフィスは有効な選択です。


「#セットアップオフィス」はこちら

「#敷金0」はこちら

居抜き物件とは?

居抜き物件とは? 居抜き物件(居抜きオフィス)について、以下の5つの観点から詳しく解説します。

  • 概要
  • メリット
  • デメリット
  • 探し方のポイント
  • 向いている企業

ここでは、居抜きオフィスがどのようなものか詳しく解説します。

概要

居抜きオフィスは、前の入居者が使用していた内装や設備をそのまま引き継ぐオフィススペースです。以前は飲食店舗によくみられ、以前の飲食店舗の内装を、次の出店企業がそのまま利用するというケースの事務所版と言えます。この形態のオフィスは、新たにオフィスを設立する際の内装工事や設備投資の必要がないため、時間とコストを節約できる大きな利点があります。また、「居抜きオフィス」を選択することが、企業のSDGsの取組みに繋がると考え、居抜きオフィスを推奨するオーナー、企業も増えてきています。

メリット

居抜きオフィスの最大のメリットは、初期投資の削減です。

内装やオフィス家具がすでに整っているため、新たな購入やカスタマイズの必要がありません。これにより、通常数百万円~数千万円かかる内装工事費用を大幅に節約できます。加えて、即座に業務を開始できるため、ビジネスの機会損失の最小化が可能です。

さらに、居抜きオフィスは、移転や開設の際の時間的な制約を軽減できるため、事業の急成長をフォローします。

デメリット

居抜きオフィスのデメリットには、内装や設備の自由度の低さが挙げられます。前入居者のデザインやレイアウトをそのまま利用するため、企業のブランドイメージに合わない場合が往々にしてあるでしょう。

また、使用されていた内装や設備の状態が必ずしも良好とは限らず、メンテナンスや交換が必要になるケースもあります。

さらに、退去時の原状回復費用に関する負担が大きくなるリスクも考慮しなければなりません。

探し方のポイント

居抜きオフィスを探す際には、立地、設備の状態、契約条件に着目しましょう。利便性の高い立地であることはもちろん、オフィスとしての機能を十分に果たしているか、内装や設備の状態が良好かをチェックしてください。

また、契約期間や費用、原状回復に関する条件など、契約の詳細を事前に確認することも大切です。さらに、将来的な事業拡大や縮小を見越して、柔軟に対応できる物件を選ぶことが望ましいです。

理想の物件に出会えるかどうかは「タイミング」的な要素も強い

ため、入居時期が決まっている際は「セットアップオフィス」も同時に検討するといいでしょう。


向いている企業

居抜きオフィスは、迅速な事業展開を図りたい新規事業やベンチャー企業、コスト削減を目指す中小企業に最適です。

また、プロジェクトベースでの短期間のオフィス利用を考えている企業や、急な事業拡張に伴い迅速にオフィススペースを確保したい企業にも向いています。

居抜きオフィスは、初期投資を抑えつつ、短期間での業務開始を可能にするため、成長段階にある企業にとって有効な選択です。


「#居抜き」オフィスはこちら

セットアップオフィスと居抜き物件の違いとは?

新しいオフィススペースを探す際、セットアップオフィスと居抜き物件と、どちらを選んだらよいか迷ってしまうケースも少なくありません。以下の5つに着目してください。

  • 基本的な違い
  • 設備
  • カスタマイズ性
  • 賃料の違い
  • 選択基準

ここでは、セットアップオフィスと居抜き物件の違いを詳しく解説します。

基本的な違い

セットアップオフィスと居抜き物件は、どちらも内装が完備された状態で入居可能なオフィススペースですが、その提供元や条件に大きな違いがあります。

セットアップオフィスは、物件のオーナーが事前に内装工事を施し、最新のオフィス設備やデザインを整えてからの貸し出しです。これに対して、居抜き物件は前の入居者が使用していた内装や設備を引き継ぐ形で提供されます。

このような違いにより、「セットアップオフィス」は入居時に新品同様のオフィス環境を提供し、「居抜きオフィス」はセットアップオフィスに比べリーズナブルな賃料で提供される傾向があります。

居抜きオフィスは、入居時期が前入居者の退去タイミングとマッチングしないと成立しないため、物件が見つかるかはタイミングの要素も強くあります。

設備

セットアップオフィスのメリットは、貸主が内装工事を負担するため、入居企業は追加のコストなしで最新のオフィス環境に入居できる点です。一方、居抜き物件は、既存の設備を利用するため、入居直後からの修繕や更新のリスクがデメリットと言えます。

セットアップオフィスでは、オーナーが提供する内装や設備の品質が保証されているため、入居企業は安心して業務を開始できます。

カスタマイズ性

居抜き物件の場合、前入居者が行ったカスタマイズがそのまま引き継がれるため、企業独自のブランドイメージに合わせた内装変更が多少手間がかかるかもしれません。

しかし、セットアップオフィスの場合は、一般的なオフィス環境が提供されるため、入居企業が独自のカスタマイズを行いやすいです。

賃料

賃料に関しては、セットアップオフィスの方が内装工事のコストが賃料に反映されることが多く、相対的に高いです。

居抜き物件では、使用感のある内装や設備を受け入れて賃料を抑えることが可能ですが、将来的なメンテナンスコストや原状回復費用のリスクを考慮する必要があります。

選択基準

最終的に、セットアップオフィスと居抜き物件は、企業の予算、スタイル、そして将来のビジョンによって決定しましょう。

セットアップオフィスは新しいスタートやブランドイメージの向上に適している一方で、居抜き物件はコストを重視し、即時の業務開始を求める企業に適している点なども参考にしてみてください。

セットアップオフィスと居抜き物件の違いをふまえて自社にあったオフィス選ぼう

本記事では、セットアップオフィスと居抜き物件の違いについて、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説してきました。

セットアップオフィスは魅力的なデザインや機能性、即時業務を開始できる利便性があり、一方で居抜き物件は初期投資の削減に有利で賃料もリーズナブルですが、室内の状態が良くなかったり、入居時期が合わないと成立しないという制限があります。

最適なオフィス選びには、企業の現状と将来のビジョンを踏まえて慎重に選びましょう。

おしゃれでカッコいい賃貸オフィス、機能的で快適な空間のデザインオフィスなど、東京のセットアップオフィス、居抜きオフィスをお探しなら、デザイナーズ東京まで是非ご相談ください。貴社の物語を彩る素敵なワークプレイスを一緒に見つけましょう。


「物件一覧」はこちら


「#セットアップオフィス」はこちら


「#居抜き」オフィスはこちら


「#敷金0」はこちら


お気に入り

×

条件で物件を探す

エリア

広さ

こだわり

キャンセル